blog

布団の寿命と買い替え時期はいつ?素材ごとの違いと長持ちさせるコツ

布団の寿命と買い替え時期はいつ?素材ごとの違いと長持ちさせるコツ | オーダーメイド寝具

布団には寿命があります

お家で寝ている布団、何年使われていますか?
一般的に敷布団は3〜5年、掛布団は5〜10年、羽毛布団は10〜15年が寿命の目安とされています。
「えっ、そんなに短いの!」と驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

定期的なクリーニングやメンテナンスは布団を長持ちさせることにつながりますが、残念ながら永遠に使うことはできません。
寝ていて痛みを感じる、嫌な臭いがするなど、寿命のサインが見られる場合は買い替えを検討しましょう。

今回は布団の寿命のサインや、寿命の場合どうするか、またできるだけ長持ちさせるためのお手入れ方法などをご紹介します。

関連記事枕の寿命と買い替えのタイミング|素材別耐用年数と選び方ガイド

 

布団の素材ごとの寿命(耐用年数)と買い替え目安

布団の寿命は素材によって差があります。

素材 寿命 特徴
ポリエステル 約3ヶ月〜3年

価格に幅があり、安価な製品は数か月でへたります。
密度が高く、厚みのあるものは2年程度、
特殊加工を施していると更に長持ちします。

木綿わた 約3年
※打ち直しで更新可能
吸湿性が高く、適度な硬さがあります。
中高式(腰の部分を厚くする技法)で作られたものは
腰の負担を軽減します。
羊毛 買い替え時期は特に設定されていませんが、
素材自体の寿命は100年以上
吸湿放湿性が高く、へたりやすいですが、
ある程度圧縮されたものや複合素材は耐久性があります。
ウレタン 約5年〜10年 密度が高いほどへたりにくく、寿命が長くなります。
洗濯はできないことが多いです。
樹脂 約7年 構造や素材によってへたりのスピードが異なります。
通気性と体圧分散性が高いです。
低反発素材 約3年 身体にフィットしやすくへたりを感じにくいです。

 

布団の寿命・買い替え時のサインは?

布団のへたり・底つき感

特に敷布団は、寝た時に床の感触が伝わるようであれば布団の弾力性が失われている可能性が高く、腰痛など体の痛みにつながることもあるため要注意です。体圧のかかりやすい腰の部分などが大きくへこんでいる場合も買い替えのサイン。一度へこんだ部分は修復が難しいので新しい布団への交換が必要でしょう。

布団の汚れ

食べこぼしや飲み物のシミ、汗や皮脂の蓄積による黄ばみなど、クリーニングでも落とせない汚れがあるなら布団の寿命といえます。不衛生さが気になるだけでなく、放っておくとカビやダニの原因にもなるため、早めの買い替えがおすすめです。

布団の臭い

布団から嫌な臭いがするときは長年の使用による汚れが溜まっていたり、カビが発生していることが多いです。臭いが気になると快適な睡眠が取れなくなるほか、カビは健康被害の恐れもあるため、臭いが取れない場合は寿命だと判断しましょう。

羽毛の流出

羽毛布団の羽毛が外に出てきている場合、布団に穴が開いている可能性があります。また、布団の膨らみが減って重さを感じるときは、羽毛本来の吸放湿性が失われているサインかもしれません。

 

布団が寿命と感じたら?

布団が古くなってきたら、買い替えるしかない?
いいえ、クリーニングや打ち直しで使い続けられるケースもあります。

買い替え

「布団の機能が落ちてきた」と感じたり、修復が難しいレベルの汚れや破損がある場合は新しいものに買い替えるのがベストです。しかし家計の負担になることもまた事実。古い布団を粗大ごみに出すのも手間がかかりますし、頻繁にはやりたくないものです。

クリーニング

布団のへたりは問題なく、汚れや臭いが気になる程度であれば、プロのクリーニングサービスを利用することで新品のような状態に戻すことができます。清潔に保ちながら長く使用するための良い方法です。ひどい汚れになる前に解決しておきましょう!

打ち直し(リフォーム)

木綿や羊毛など、素材によっては打ち直しができる場合もあります。打ち直しとは古くなった素材を取り除いて新しい素材を追加し、布団をリフレッシュして寿命を延ばす方法です。また、ダブルサイズをシングルサイズに分けたり、その逆も打ち直しで対応できます。

Fine-Oneでも布団の
打ち直しを承ります!
「買ったときのふわふわ感を取り戻したい」
「貴重な羽毛布団なので長く大切に使いたい」
こんな方はぜひご相談ください!新品同様の仕上がりになりますよ!
→詳しくはこちら

 

布団を長持ちさせるためのお手入れ方法

人は眠っている間にコップ1杯分の汗をかくといわれています。この皮脂が布団に吸収されて蓄積すると、雑菌の栄養源となったり、湿気でカビ・ダニが発生したりと、布団の寿命を縮めてしまいます。
これらのポイントに気を付けて適切な手入れをしていきましょう!

布団カバーやシーツを使用する

汗や皮脂が直接布団に染み込むのを防ぎ、布団の劣化を抑えます。カバー・シーツの洗濯もお忘れなく!

定期的に布団を洗濯する

洗える素材の布団は洗濯表示に従ってこまめにお洗濯しましょう。汚れや湿気を取り除き、布団の寿命を延ばすことができます。

布団を天日干しする

晴れた日の10時~15時の間で、片面1、2時間ずつ天日干しすると、布団に溜まった湿気を取り除くのに効果的です。
(日光に弱い素材の場合はお避けください)

布団の上げ下ろしを毎日行う

いわゆる万年床はNG!
布団を敷きっぱなしにせず、毎日上げ下ろしすることで、湿気がこもるのを防いでカビやダニの発生を抑えられます。

季節に合わせて布団を使い分ける

夏は薄手の肌掛布団やタオルケットにするなど季節に合わせて布団を使い分けると、汗によるダメージを最小限に抑えられます。

収納時は通気性の良い場所で保管する

布団を収納するときはカバーやシーツを外し、通気性の良い布団袋に入れて湿気の少ない場所で保管しましょう。
圧縮袋は布団のふくらみを損なう恐れがあるため避けた方が安心です。

 

布団買い替え・リフォームのお悩み、Fine-Oneにお聞かせください

ここまでお読みくださりありがとうございます。
Fine-Oneでは、
「いつも布団がすぐへたってしまうので、今度は長持ちする布団を選びたい」
「布団はこまめに干すと良いって分かってるけど、正直面倒……。メンテナンスが楽な布団はない?」
「布団の打ち直し(リフォーム)について相談したい」 など、布団のさまざまなご要望にお応えいたします。

岐阜市茜部のFine-Oneショールームでは睡眠のお悩みのカウンセリングや、商品を実際に試していただくことも可能です。
お気軽にお越しください♪(予約優先)
→ショールームについて
→来店予約はこちら

快眠、寝具(布団・枕)の
相談受付中

FineOneは上級睡眠健康指導士がカウンセリングを元に、体格に合わせた寝具を
オーダーメイドします。まずはショールームでお試しください。
「話を聞いてみるだけ」でも歓迎しています。

この記事を書いた人

布団の寿命と買い替え時期はいつ?素材ごとの違いと長持ちさせるコツ | オーダーメイド寝具

FineOne(ファインワン)店主 上級睡眠健康指導士

山下 結子

寝具に携わって25年以上、皆様の豊かな眠りをサポートするべく、日々研究を積み重ねています。
自分自身、共働きの三人の子どもの母として、疲れた時は寝る!悩みや心配事があっても寝たら気持ちが軽くなる!そんな「魔法の布団を創りたい!」と思いながら、毎日が少し豊かになる睡眠カウンセリングを心掛けています。

関連記事

TOP